御嶽山が噴火した。28日夜現在、心肺停止者が31人いると伝えられており、残る入山者の救出を祈りたい。
実は「おんたけ山」は国内にいくつもある。通常は長野・岐阜県境にある3067mの活火山のことを指すが、わが国の山岳信仰の大きな柱としてこの御嶽山がある。思うに、あの雄渾(ゆうこん)な山容が信仰の土壌に繋がったのだろう。敬老の日に小欄で、小説「楢山節考」の姥捨て伝説に触れたが、日本人の「山」への敬虔(けいけん)な思いは深く独特なものがあると思える。そのルーツは古事記の海彦・山彦にまで遡ることができる。
偶然に驚いたのが、火山列島ニッポンの報道一色のきょう、元衆議院議長の土井たか子氏が亡くなったと報道されたことだ(20日死去、肺炎。85歳)。
土井さんといえば、社会党(現社民党)の顔であり、護憲運動の中心として当時の中曽根首相と対峙。そして消費税・リクルート問題で揺れた平成元年参院選挙での躍進時の発言、「山が動いた」が代名詞となった。55年体制の終焉期に、選挙民という名の巨大な山を動かし、自民一党支配体制の修正を迫る舵切り役となった。
若い人には「土井たか子、Who(誰)?」ということになろうが、法学部卒の自分にとって、彼女は大きな存在だった。彼女はもともと憲法学者だったからだ。
東京・早稲田で学んでいたころ、あるサークルに入っていた。憲法を知り、守るのが目的のマイナーな集団。日本は民主主義国家だが、それはほぼ法治主義国家といってもよい。そして星の数(約2000)ほどある法律の極北に輝くのが憲法である。まだケツの青かった若造は、法学部で学ぶことイコール憲法を学ぶことだと考えていた。
基本的人権や平和主義について、よく深夜までケンケンガクガクの議論をしたものだ。もちろん、そのかたわら四人で卓を囲んで中国語(ポン・チー・ロン)も勉強した。
「おたかさん」の愛称で呼ばれた土井さんは、筋を通すことで知られていた。「ダメなものはダメ」も、彼女を語る時のフレーズとしてよく使われる。おそらく、憲法学者としての職業的資質とでもいうべき性格から来たのだろうと思う。男女差別の問題にも敏感で、女性初の衆議院議長として登壇した当時、男性議員も「さん」づけで呼んだ場面は今も耳に新しい。ジェンダーという考え方を知ったのも彼女がきっかけだった。
時は川のように流れる。いっぽうで川の湧出源となる山は、いっけん動かざるかのごとくに見える。しかし、いずれも自然の循環のなかでのこと。今回の御嶽山のように、噴火は起きる。山の神にしてみれば、ときおりくしゃみをするような事に過ぎないのだろう。人間の時間の尺度だけでものを考えないことも時には必要なのかもしれない。犠牲者を人身御供として神話化するだけではない知恵を、ひとは持てないものか。
9月28
コメント一覧 (4)
-
- 2014年10月02日 04:06
- 先生がブログを書かれた翌日、<中日春秋>の内容は、まさに、山と土井たか子さんのことでした。新聞記者の視点なのかと思いました。
先生が法学部で学ばれていた頃、私は、あまり政治に興味はありませんでした。勿論、四人で学ぶ中国語にも(@_@) 選挙権を持つようになってから、少しずつ政治に目を向けるようになっていったと思います。
土井たか子さんが闘病生活を送られていたことは知りませんでしたけど、今、憲法問題で揺れているこの状況下に亡くなられて、日本の未来に不安を持って心残りだったのではないでしょうか。安心してお休みいただけるような世の中になってほしい…! したい!! と思います。
記事に寄れば、「わたしが一番きれいだったとき」の詩がお好きだったというということですが、ご高齢の方に接すると、ふとこぼれるんです。“あの頃は、何も楽しみはなかったから…”って。
御嶽山の噴火による犠牲者の数が、日に日に増えていき、本当に痛ましいです。被災された方、ご家族、お仲間、の悲しみ、辛さを思うとやりきれません。 また、過酷な現場で救出活動をされている方々に感謝します。
災害が起こるたびに、自然の膨大なエネルギーとそれを受け止め向き合っていかなければならない人…、生き物の粘り強い生命力の偉大さを感じます。
憲法や政治等々、人間が作る物と自然が生み出す物は対照的です。 勿論、科学の力が自然に対し挑んでいる分野もいろいろありますが、自然の力にはなかなか逆らえるものではありません。 解決するとか正解をさがすとかではなくて、現実を見つめ、自分の心と折り合っていくということでしょうか。
-
- 2014年09月30日 21:18
- 休日で天候にも恵まれ、秋の行楽シーズン。
登山者が多い御嶽山の噴火に、まさかあそこまでの被害出るとは思いませんでした。近辺の町も心配ですね…。
人間は自然には勝てない。当たり前に。
この地球に生きるものすべてが、地球に支えてもらっているのだと思ってます。
だからこそ言い伝えや、神話などに、何かのメッセージが含まれているのかもしれませんね。
-
- 2014年09月29日 16:04
- 御嶽山の噴火は、当日の夜知りました。
最初知った時は…うん御嶽山
岐阜県て、
御嶽山の噴火が今まで記憶になかったので
ビックリしました。
でも、昭和54年に噴火してたのですね。
いまだに…救助作業が難航してます。救助したくとも救助しがたい状態です。
二次災害も考えると、ただ祈るしか、できません。
コメントする
アーカイブ
カテゴリー
高熱が続いて、食事も取れなくなり、しばらく某病院で入院してました。そして、予定より早く退院でき、先日の土曜日に退院できました。
家
私は、山登りは大好きでしたが、こういう事件、それに伴う被害者やお亡くなりになった方々が次々と判明されると、自然の恐ろしさを痛感せざるを得ないです。
それとは、相反しますが、日本人の山に対する信仰心は、周知の通り昔から引き継がれている思いです。私が描いた「白糸の滝」にも、それは、表現したつもりです。白糸の滝は富士山から流れ落ちる水なので、その昔、白糸の滝に打たれて、僧侶たちが、お経を唱えながら、修行をしたと、私が、スケッチに行った時に、そう、白糸の滝の前のお札に書かれてありました。
「どうしてあなたは山に登るのですか?
そこに、山があるからです。」
こんな内容の詩も昔は、流行しました。
外国の登山家の詩です。山や滝、海や湖。日本の自然は素晴らしいです。私も自然が大好きで、風景画を描き続けていました。
だけど、山には、やはり、山の神様がいると思っていた方が良いでしょう。ジブリの映画「もののけ姫」を見れば、自然を決して甘くみてはいけない感情が、誰しも、芽生えると思います。