「危険ドラッグ」が原因で救急搬送された人は過去5年半で4469人に上ることが消防庁の全国調査で分かった。初年度が30人、一昨年は1785人と急増しており、当初の「脱法ハーブ」という緩やかな表現も手伝ったのか、またたく間に日本中を席捲した。
しかし、その成分の危険度は麻薬・覚せい剤並であり、リスクを冒して摂取する若者が後を絶たず、交通死亡事故も目立つ。ついに警察は、危険ドラッグ常用の疑いだけで免停を命じることができるようになった。
危険ドラッグで思い出すのは、30年以上前の映画「セーラー服と機関銃」(相米慎二監督)だ。ヤクザの組長を継いだ女子高生役をまだ初々しかった薬師丸ひろ子が演じ、最後にセーラー服姿で機関銃をぶっ放して「カ・イ・カ・ン」とつぶやくシーン。
その10年後、わが高校の後輩服部剛丈君が米国留学中に射殺され、銃社会論議に火が付いたが、いまだに状況は変わらず、同様事件が繰り返されている。
哺乳類としてのヒトは、進化するにつれて脳を大きく、複雑化させた。たとえて言うと、アボガドの種にあたるのが脳幹で、呼吸や体温など生存に不可欠な中枢がある。その周囲の実の部分が辺縁系と古皮質。ここに感情や記憶など人間が社会的動物として生きるための司令塔がある。さらにその周囲の皮にあたるのが大脳新皮質で、感情を司る知性・理性の宿る場所だ。
ドラッグ、アルコールなどさまざまな依存物をヒトは利用する。人間は他の動物と違い、ただ生きるだけでは物足りなくなった。おかげで文明を発達させ、この地球でわがもの顔をするようになったはいいが、その反面で危険を顧みることなく地球環境を破壊してきた。つまり、自分で火をつけては消す”マッチ・ポンプ”を繰り返している愚かな生き物でもある。
動物にも殺し合いはあるが、それは種の保存の観点から必要最小限なものに限られ、とくに同種どうしでの殺戮は、霊長類ではヒトとチンパンジーのみといわれる。
最近、京大霊長類研究所などのグループが行った研究によると、チンパンジーの仲間殺しは、人間による森林開発など人為的要因に関係なく、所属する群れや自らの利益のために本能的に備わっているものだという。彼らとヒトは同じ祖先から枝分かれ進化したことはわかっており、人間の暴力性の起源は、そこに遡ることができるのかもしれない。やっかいなのはヒトの場合、危険を冒すことが快感につながる場合のあることだ。
Danger(危険)の文字は、多くの人には災難を避ける警告となるが、ある者にとっては、逆に蠱惑(こわく)的にうつるのだろうか?虎穴に入らずんば虎児を得ず。危険ドラッグの使用者には、罰則よりもタイガーマスクの”虎の穴”を経験させるべきかもしれない。
9月21
コメント一覧 (4)
-
- 2014年09月23日 17:22
- 小出先生、昨日は、私が初めてむすび病院を訪れることができました。
私の油絵の絵を写真に記念に、撮ってくれてありがとうございます。
今、何故か涙が出ます。
9月は父の命日がある月なので、いつも泣けてきます。
写真でしか父がわからない私。でも、私を愛してくれた父、赤ちゃんの頃に亡くなってしまった父だけど、赤ちゃんの私の写真を会社の皆さんに楽しそうに、見せた父。(と母から聞きました)
父が亡くなった僅か31年は私はとっくに過ぎてしまったけど、無念の短い人生の父の分まで頑張って生きていきます。
たとえ、これから、その道が険しい道であったとしても…です。
このネット上で、自分の置かれた環境すべてを100バーセントをさらけ出す義務もないと思っています。
悩みの種類は人それぞれ。わかって頂けるのは、先生お一人で充分です。
よろしくお願いいたします。
-
- 2014年09月22日 12:08
- セーラー服と機関銃…赤川次郎さんの小節だぁ。懐かしい、覚えてるのは、 やはり最後のシーンでした。衝撃的でした。当時ほぼ意味理解してなかったと思います。
最近で言うと、歌手のASKAさんの覚醒剤の事件かなぁ
覚醒剤を繰り返すことで、良い歌が作れたりすると思うだけで身体が壊れてくのもありだったのか?
たまに思う、私が飲んでる薬…薬に頼らなければ、日常生活が出来ない…周りから、みたら、どう映る
たまに重なります。
人が何かに頼らなければ生きていけない
それが、たまたま覚醒剤等であったに過ぎない
自分で自分を壊さないようにと思います。
-
- 2014年09月21日 21:14
-
「タイガーマスク」は大変懐かしいアニメですね(*^^*)
孤児院育ちの伊達直人が、プロレスの世界では、「タイガーマスク」と名乗り、虎の穴出身だったけど、虎の穴が嫌で、抜け出し、正義の味方として元の悪の虎の穴の仲間たちとプロレスの世界で戦います。元の仲間たちからは、「虎の穴の裏切り者」と呪われていました。そして、彼らに試合に勝っては、そのお金で、自分の出身である孤児院「ちびっこハウス」のちびっこたちのために、贈り物を買い、その贈り物を届けに、「伊達直人」に戻る。昔の正義のヒーローでした。
人間は、やはり、あまり傷ついては、だめになってしまう気がします。
ヒトは、ヒトを傷つけてしまっては、また、まわりまわって、ヒトにどこかで助けられていると思います。
自分が、今、生きているのは、生かされているんだと思って、「謙虚な心」「感謝の心」を忘れないように毎日を生きていきたいと思います。
コメントする
アーカイブ
カテゴリー
「セーラー服と機関銃」は予告編の広告を見ただけ、タイガーマスクもキャラクターを知っているだけで、話しについて行けませんが、調べると「虎の穴」って凄く戦慄的ですね。漫画だから一層、過激なのかな。
TVでプロレス中継を見た時もあるのですけど、好みではないです。
タイガーマスクと言えば、匿名で施設にランドセルを寄贈したニュースが記憶に残ります。
芸能界と麻薬や覚醒剤(この辺り、違いが分かりません。)の関わりは、よくニュースになりますね。最近の飛鳥もかなりショック、井上陽水のときもショックでした。陽水は立ち直って活躍しているから、飛鳥にも再起してほしいです。
人間って、快感や安楽な物、甘美の物に誘惑されやすいですね。そこに至るまでには、辛さや苦しみ、寂しさから逃れたいという気持ち、怖い物見たさなど、理性との様々な葛藤があるのかもしれないけれど、当事者はボロボロになるし、他者を巻き添えにするし、許されることではないです。依存症も同類の心理ですか?
一つ間違えば、私も落とし穴にはまるかもしれないけど、臆病者が幸いしているのかな。