先日、京都方面に出掛けたときのことを記しておきたい。
安楽死を扱った鷗外の小説「高瀬舟」の舞台、高瀬川沿いにある老舗料亭で、新聞社入社30周年の同期生が集った。辞めてすでに20年余の僕にも、律儀に声掛けする旧友の恩に頭の下がる思いだった。鳥の水炊き鍋を突っつきながら、思い出話に花を咲かす25人。髪と体型が過ぎ去りし時を物語る。
気を利かせたK君が新入当時の社報コピーをみんなに配った。初々しい顔写真わきのコメントに彼は「何事にも心を忘れない」と書いていた。僕のを見ると「今この時を大切に生きる事」とある。
酔いも回って締めは、鴨川にせり出す木床を背に記念撮影。都を貫く黒々とした流れにちょっぴり感傷的になった。
翌日、僕は奈良に向かった。急行電車で40分。目的地は興福寺。
奈良には何回も行ったが、藤原氏族の氏寺である興福寺にはこれまで縁がなかった。向田邦子原作のテレビドラマ「阿修羅のごとく」を観てから、同寺にあるあの阿修羅像を直接この目で確かめないと、という想いは募ったままだった。
定年までを平凡に生きた典型的会社員の父親が、他所で女性との関係を持っていた。それを知った四人の娘たちの心は揺れる。はた目には幸せに見える家族それぞれが互いに言えぬ秘め事をもち、心の揺れ動くさまを描いた。その修羅場を黙ってやり過ごす妻/母の隠れた怒りが、孫のおもちゃ車をふすまに投げつける仕草で表現され、それをタイトルで言い尽くしているところが凄い。あの眉の吊り上り方は忘れられない。
興福寺の国宝館には100点近い国宝・重文が陳列されている。順路の最後、天平彫刻の八部衆が立ち並ぶ中ほどに屹立するのが「阿修羅像」だ。三面六臂(ろっぴ)の独特の姿は遠くからでも目を引く。近寄って、真正面から観る。像は中学生ほどの身丈だが、台座の高さ分だけこちらが見上げる形になる。
ほかの寺社の阿修羅像(京都・三十三間堂などいくつかある)と違い、「凛々(りり)しさ」が際立つ。怒りとも悲しみとも異なる、形容詞ひとことでは言い尽くせない静けさと奥深さを感じる。あの視線はどの地点・時点を見据えているのか。
ふと、思ったことがあった。アレは”虫”ではないのか?昆虫の体節は3つで阿修羅の3つの面に対応する。なにより、あの直線的な6本の細長い腕は昆虫の脚そのものだ。そう仮定すれば、インド神話では戦闘の神とされたアスラが日本に渡って阿修羅となった歴史の流れから、憤怒の情にあふれていてもよいはずの阿修羅に似ても似つかぬ表情の謎が理解できる。
では、なぜ興福寺の阿修羅は昆虫なのか?そこがこの仮説の難点だが、ひとつ考えられることがある。
阿修羅は仏を守る八人衆のひとりで、ほかの像には鳥顔人体や、ゾウの冠を被っているものなど、動物との関連が深い。阿修羅にも動物との関連があって不思議はない。
きょう7日は興福寺の造営主である藤原不比等の娘、光明子が皇室に嫁いだ日とされる。昭和・平成では民間からの皇太子妃が話題となったが、その”ルーツ”は遠く天平の甍(いらか)時代の光明皇后だ。彼女はのちに悲田院・施薬院を興した。
それを思うと、阿修羅像のあのまなざしのワケが少しだけ、わかった気になるのだ。衆生救済の心を氏寺の守り神のひとり、阿修羅に託したのではないか。
向田さんはどんな想いで、あの澄んだ目の少年像を見つめ、あのドラマを作ったのだろうか。
9月7
コメント一覧 (12)
-
- 2014年09月26日 20:10
- 星屑さん(〃∇〃)
ありがとう♪(*^-^*)
かなり、落ち込んでましたが
皆さんに助けてもらいました。
私には、なんも、取り柄も、頭も良くないけど
マイペース、と頑張るしか、
天然すぎるのですが
私がありがとうて、思います(〃∇〃)
-
- 2014年09月25日 20:39
- かなり遅くなりましたが、nさんコメありがとう☆
うささん元気そうで良かったです(*^^*)
実は何だかちょっと気にしてましたが、うささんのコメに私も元気づけられました。
みんなありがとう!
-
- 2014年09月23日 21:18
- ☆こんばんは♪ただいま…
(@^^@)/nさんさんへ~
ありがとうございます。(*^^*ゞ
大事に、書き写して
悩んだ時、前に進めない時に
読み返しますね♪(*^-^*)
一人でも、大丈夫です。
周りに沢山、支えていただける人がいます。
本当に元気な私になる事が皆さんの願であり
お返しになると思います!
両親のもとにも
笑顔の私が届く事願い頑張ります!
-
- 2014年09月23日 10:44
- おはよう(^^)
うささん、コメントに目をとめて、返信くださって有り難う<(_ _)>
あゆの歌、いいですね。 私も運転中によく音楽を聴きます♪ プライベートな空間で、好きに泣いて、力づけられて、良いですね(^o^)
今回の先生のブログのコメントで、うささんのことを心配してしました。
数日後、うささんの“私が進む道~、 ~大丈夫。”の返信に、すごく感心して、私も力づけられました。有り難う。
お礼に、22日の中日新聞にあった、心に残る文を送ります。
「本当に大切な物(鈴木重子)
美しい物、決して変わらない物、安心な物、私たちはいつも、生きるためのよすがになるものを探し続けています。~~ 答えは見つかったと思うと、またじきに見失ってしまいます。 真実は、聞こえの良い建前から、目を背けていたかった痛みまで、あらゆるもののなかなかに見いだすことができるはずです。~~~」
阿修羅の、真実を見つめるような迷いのない視線を心に持っていたいです。
-
- 2014年09月22日 08:44
- おはよう♪
nさん(〃∇〃)
私も、ここで、自分の甘えを実感しました。
でも、そうしないと、いけない時期だったのかなぁと
いつか、変わりますよ
今は、何か重にがとれた気分です(*^^*ゞ
泣いても、人苦手な、時期ではないですか?
私もありました。
少しずつですよ♪(*^-^*)
あゆの歌に
♪生きていることは…どうして切ない
生きてることは、どうして嬉しい
ああ君の為に今できることは
この涙をふいて、笑顔でいること♪…
私は、いつも聞いて、涙したり、歌いながら、運転で気分転換
好きなことで、ゆっくり頑張ってマイペースですよ(*^^*ゞ
-
- 2014年09月21日 14:30
- 実は、先生のテーマから外れたコメントを書こうとしていました。
星屑さんのコメントを読んで、自分の心の狭さに気付かされました。有り難うございました。
先生はクラス会とか、社会人になってからの世界とか、人との出会いや繋がりを大切にしてお付き合いをしていらっしゃって良いですね。 誘っていただけるのも先生の人徳ですね。
この数日、ある大会があって、参加してきました。久しぶりの友人に会っても、あまり話すことができず、むしろ避けたい気持ちでした。 もし頑張って、自分から入っていったとしても、とても疲れます。 自分で世間を狭くしていて、残念な生き方で、とても悲しくなりました。 さらに、今日は、自分の意に反した過ごし方をしていることに焦りと虚しさを感じています。 涙もろいです。新聞を読んでも涙が出てきました。
「阿修羅は虫の化身?」のテーマを見たとき、以前、話題になった「阿修羅のごとく」とカフカの「変身」が思い浮かびました。 何の繋がりもない二つの作品ですけれど、人の心が揺れて変化していく様子を描くところが少し共通するかなと思いました。無理にこじつける必要はないですけどね。
興福寺は、行ったことがありません。 しかたがなく、ネットの写真で見ました。写真と、実物では、空気感も景色も違うから、感動も全く違うでしょうね。 また、何回かこのページを開いて見るのですが、その日の自分の気持ちでも感じ方が違います。今日は、自分の甘えを叱られているような厳しさを感じています。
-
- 2014年09月12日 16:15
- 旧友に会ったりすると、あの頃に共有したもの・共感したものが、自然と溢れてきて、何だか不思議なパワーが貰えたりしますよね。
阿修羅像は、人間の内面的なものを現してるのだと、勝手に思ってました。
一人のなかに色んな顔があって、全部混ざって正面の表情があるのかなぁ?と…。
しかし言われてみれば『虫』にも見えてきました。自分は蜘蛛に…((((;゜Д゜)))アワワ
人それぞれ、短かろうが長かろうが歴史(生きてきた過程)があると思うので、結果だけを見て判断するのは、あまり好きではありません。
時々お経を読みますが(実父が亡くなっている影響で)煩悩即菩提の境涯には、当たり前にまだまだ遠いです。。。
-
- 2014年09月12日 13:11
- コメ嫌いでも大丈夫です。
うつ病になるのに、生い立ちが全てないですし。幸せだから、うつ病にならない理論もないはずです。
人それぞれの性格もあるでしょうし。
学校、会社、家庭内、理由も違うはず
うつ病だから、て、おかしくない、恥ずかしくもない…みんなかかる可能性あるのだもん。
私は、少しずつ前に進む事願い頑張って受診してるだけ、それは私が進む道
皆さんと考え方違っても大丈夫です。
-
- 2014年09月10日 01:52
- 親が亡くなってしまうことって、必ずしもうつになるかどうかちょっと、疑問です。
うささんみたいに、働いて自立してみえた以降に親が亡くなると、それで、うつになるのは、甘えとか依存にしか見えません。(すみません)厳しい言い方かもしれませんが、親の立場からしたら、学校出させて、社会にも出した上でのことなので…
むしろ、まだ幼い頃に離婚や死別で片親になったり事故や病気などで両親を失った子どもの方が生きにくいし、子どもにも不幸だしかわいそうだと思います。
母子家庭だったら、経済的苦労。
父子家庭だったら、経済的苦労は前者はどではないが、精神的な苦労が子どもに押し寄せます。二人いなかったら、合わせた苦労があります。私は、しかり、そういう境遇でしたが、さみしい気持ちは常にありましたが、子どもの頃に精神科に行った経験は全くないです。精神科病院は、当時、幼い私には、キチガイ病院だと本当に思って毛嫌いしていました。
そして、むしろ、片親の子どもは不良になるか真面目になるか両極端だった気がします。
うささんのコメント、ごめんなさい。だから、嫌いです。
要するに、うささんよりもっと大変であろう環境でも(幼い頃に親を亡くしたなど)うつにならない子もたくさんいるってことです。
小出先生の患者さんすべての人が嫌いです。
コメント、削除で結構です。
知識不足というより、無知な患者さんが多いですね。先生のふしこさんたちって。
-
- 2014年09月09日 12:21
- 先生…京都に行ったのですか(*^^*(*^^*ゞ
同期会ですか。良かったですね♪
髪…体型そんなん変わったんですか。先生も…♪
楽しいそうで。(*^-^*)
私の同期は、バラバラ、結婚したり、地元に戻り…なかなか集まりないです。
京都には、修学旅行でいきました。
団体いっぱい、みるだけでも、急ぎ足、
多分…清水寺、五重塔…
奈良では、鹿に餌あげて逃げてました。
興福寺…netで検索
余り、動物には、見えなかったです(*^^*ゞごめんなさい
実際に見たら良いかもと思いました。
元気になったら、ディズニーランドを目指します。
これからの季節…京都、奈良良いかもね
秋晴れの今日は、大掃除をしました…(笑)
明日はしんどい、うさだと思いますが
まぁ仕方がない…(笑)
-
- 2014年09月08日 16:10
- 仏様のお顔っていうのは、伏し目がちで、どこか一点を優しく見つめている…って自分的には思います。そこには、やはり生身の人間の気持ち(喜怒哀楽)を卓越した表情をなさっているのだと思います。(「虫」の化身…)そうかもしれませんね。人をお救いになるのであるから、凛とした雄々しさは必要不可欠なのでしょう。次に「高瀬舟」のお話ですが…
京都から、罪を犯した罪人を高瀬川を流れる「高瀬舟」に乗せて、大阪に船流しをする罪人の罰し方。徳川時代の風習。
同様の小説と似て非なる小説、「山椒大夫」がありますね。
私が幼い頃、慣れ親しんだ童話で「安寿と逗子王」の物語に準じています。左遷された夫婦と姉弟を人買いが、引き離す場面は、残酷で悲しい物語だったと記憶しています。(涙)
今、「高瀬舟」を思い起こす場面がありました。先生推奨の本、「メメント.モリ」に。
その場面は、舟に何人もの学生風の方たちが乗っている場面です。どこかに逃げる(((^^;)のかしら。(-_-)/~~~
その文章を引用します。「契り一秒、離別(わかれ)一生。この世は誰もが不如帰(ホトトギス)」
先生の望むコメントにはなってないかもしれませが、私なりにコメントしてみました。(-_-)/~~~
コメントする
アーカイブ
カテゴリー
目的は、私が今、描いている油絵が、仏像の「毘沙門天」であり、その大元である「多聞天」を見に行く理由からです。
先生が興味を示されていた「阿修羅」も、興福寺で、しっかりと見て来ました。
おっしゃるように阿修羅は、もともと、「戦闘の神」であったけれど、改心して、「悟り」に目覚めて、「仏」になった「いきさつ」があり、それが、青年のような、奥の深い眼差しになっているそうです。
興福寺のガイドさんに聞きましたから、「確か」です。
なぜ、御手が6つあるかは、戦闘の神であった証拠を現しているからだそうです。
そして、3つの顔の内容は、思い悩んでいる顔、決意した顔、戦闘の神から、新たな「仏」に行こうとする試行錯誤して苦悩しているさまの顔と3種3様あるってことを示しているそうです。
阿修羅や多門天(毘沙門天)、その他、東大寺の大仏、弥勒菩薩、観音菩薩、などなど、歴史の教科書でしか見たことのない仏像をたくさん見て来て、大変感動しました。そして、とても勉強になり、秋の歴史の、良い思い出になりました。
今、仏像に挑戦している私ですが、私自身、描くことによって、「救われたい」って気持ちがあるから絵を描いています。そして当然、楽しいからです。
描いてると夢中になれて、嫌なことは忘れることができます。
見たり、聞いたり、考えたり、学んだりを経て、描いて、油絵で表現しています。人として大切なことを仏像から学びとるために。?(*^-^)