2018年08月

百回を支えた球児たち〜敗者復活の思想〜

正月を除けば、八月ほど上旬と下旬で「季節感」の変わる月は無い。これは終戦の日(8月15日)の存在ゆえだが、もう一つある。それが、夏の甲子園野球だ。

1915(大正4)年に始まった全国高等学校野球選手権大会。戦時中を除いて今年で百回を数え、大阪桐蔭高が新調された深紅の優勝旗を手にした。今大会から導入された延長12回以降タイブレーク制や、史上初の逆転サヨナラ満塁ホームランなど、見どころ満載の大会だった。
当欄では2回、甲子園がらみのコラムを掲載した。〔アーカイブ2014.8.31『雨の8月・甲子園の詩』同2015.8.6『百年を担う球児たち~“血染めのボール”』参照〕
作詞家・阿久悠は昭和54年から平成18年まで、夏の甲子園全試合をスコアブック片手にテレビ観戦し、球児たちを讃える文章をつづった。戦中派の阿久さんにとって、戦後民主主義の原点は「野球・歌謡曲・映画」だったからだ。

ここでは阿久悠とは違った視点から夏の甲子園をながめてみたい。
僕の出身校である旭丘高は、前身の愛知一中時代、第三回大会(大正6年)で全国優勝している。翌年の第四回は米騒動で中止という時代だった。一中野球部は創部125年と甲子園より長い歴史を持つ。マラソン校長で知られる日比野寛(1899-1916在任)の方針「正義を重んぜよ、運動を愛せよ、徹底を期せよ」の下で野球部も鍛え上げられた。
第三回大会はまだ甲子園のできる前で、兵庫・鳴尾球場で開催。大会出場数も12校と少なかった。その中で愛知一中は初戦敗退。しかし、当時は敗者復活戦があった。和歌山中に1-0で辛勝すると、続く準々決勝、準決勝とも1点差で勝利した。
決勝の関西学院中戦。一中にとっての幸運はさらに続いた。一点差を追う6回裏二死での降雨ノーゲーム。あとワンアウトの土壇場で敗北を逃れた。翌日の再試合は延長14回のサヨナラ勝ち。甲子園史上唯一の“敗者優勝”となった。
いまでこそ“私学4強”といわれる愛知高校野球だが、戦前戦後しばらくは一中のほか、愛知商(現瑞陵高)、四中(現時習館高)、一宮中(現一宮高)など、公立の進学校も強かった。文武両道が当たり前の時代があった。

一度負けた学校に優勝旗が渡るのはおかしいと、敗者復活戦は以後の大会で廃止された。
平成のいま、振り返って思うのだ。オリンピックの野球・ソフトボールで敗者復活戦が“復活”している。それで、スポーツの面白さが減るわけではない。
人生だって同じじゃないか?ーーいちど負けても、次があるさ。いや、負けて勝つ、ということだってあるぞ。高校野球のセンチュリーヒストリーから学べることは、もっとある。甲子園が終わって、忍び寄る秋に考えたいテーマ――

人生、山あり海あり

われ、山にむかいて、目を挙(あ)ぐ〔太宰治の小説『桜桃』冒頭の一節〕

8月11日は一昨年から施行された国民の祝日「山の日」。 7月第三日曜の「海の日」と合わせ、政府は夏のレジャー景気を当て込んだようだが、昭和人間のわが脳裏に浮かぶのは、幼い頃に聴いた「海幸、山幸」の話。

古事記・日本書紀に載る神話。弟の山幸彦と兄海幸彦が猟具と漁具を交換、大事な兄の釣針を失くした弟は困り、探し求めて海の最果てにある綿津見国を訪れた。そこで海神に気に入られ、娘・豊玉姫と結婚して3年の歳月が過ぎた。我に返った山幸彦は姫から釣針と霊力のある2つの珠(たま)を授かり、故郷に戻る。海幸彦と争いになると、言われた通り珠を使って兄を攻め、最後は忠誠を誓わせた。ストーリーは、異なる南方民族との争いの歴史が下敷きになっているという。

ご存知の通り、これは浦島太郎伝説として、各地で語り継がれる昔々物語となる。小学一年のとき、茶話会の出し物で浦島劇が選ばれ、太郎を竜宮城まで送迎する亀役をやった記憶がある。「♪タイやヒラメの舞い踊り~♪」が刷り込みとなり、海に桃源郷を求めてサーファーになったオジサンもいることだろう。

個人的には海派より山派である〔中学時代に買い求めたコンポのスピーカーは“ヤマハ”だったが、もちろん関係ない〕。たぶん、ボーイスカウトで山野を歩き回った経験が大きいのだろうと思う。いちど通った道は絶対に忘れないのが自慢だった〔いまやナビを使っても間違える“ていたらく”にガクゼンとする日々〕。

われらがクリニックにも、山派の患者さんが通われる。
山野須木男さん。大学工学部を卒業した山野さんは自動車部品会社に就職。しかし、来る日も来る日もネジ山に囲まれて過ごすうちに、子供時分の裏山で駆けずり回った日々を思い出し、転身を決意。公務員試験を受け、ある地方の自然環境測定部門に配属された。大気や土壌汚染のモニタリングをしながら、樹木医の資格も取り、メタボになってからは山中を走り回るトレイルにも参加。
50歳目前の今年、富士山マラソンで完走した。富士吉田市役所から標高差3000m以上数十㎞を一気に駆け上る。去年は制限時間直前で涙をのんだが、通常登山2泊3日の道のりを4時間16分で登り切った。
「あきらめない気持ちが、大事」と診察室で朴訥(ぼくとつ)に語る山野さん。左遷人事や子供の障害などにもめげず、目標を成し遂げた。よかったことがある。山中マラソンを続けて、抗うつ薬が全くいらなくなったのだ。

エベレスト最初の登頂者ヒラリー卿の言葉を最後に引いておこう。
「征服すべきは山の頂上ではなく、自分自身だ」
明日は520人の犠牲者を出した日航ジャンボ機墜落事故から丸33年。「山の日」は「御巣鷹の日」に重なることを避けて1日前倒しにされた。僕も目標を掲げたい。死ぬまでに富士山に登り、御巣鷹の尾根に向かって鎮魂の祈りを捧げよう。


 

これでいいのだ~赤塚不二夫没後10年~

8月2日は赤塚不二夫没後10年。告別式でタモリが「私もあなたの数多くの作品の一つです」と白紙の巻物を手に弔辞を述べたエピソードが、なぜかまだ記憶に生々しい。

そう、新人類と呼ばれた僕ら60’s世代にとって、赤塚ギャグは三度の食事みたいなものだった。おそらく、「シェー」のポーズをしたことのない子どもは(女の子も含め)いないと思うし(ゴジラだってやっている)、悪態をつくときに「こんニャロメ!」と言ったことのないガキどもは少数派だったはずだ。

個人的なことを書けば、漫画の神様・手塚治虫は別にして、僕の少年期の人格を形成した“芯”が梶原一騎と赤塚不二夫だった。
高度経済成長期に生まれ育った人間にとって、青春劇画の原点である『巨人の星』と『あしたのジョー』は教科書より大切なテキスト足りえた。根性と無頼の混交、自由と束縛の止揚が主旋律となって、わが脊柱に筋金を入れてくれた。
その一方で、厳格なまでにくだらなさを追求した『天才バカボン』や『おそ松くん』は、梶原イズムの放つ泥臭さを軽やかに吹き飛ばしてくれた。それは単なるお笑いではなく、むしろ現代思想のシュールレアリスムに通じるものがあったと、今にして思う。

「だよ~ん」「~ざんス」「おでかけですか、レレレのレ」などのフレーズはTVアニメ全盛時代の電波にも乗り、日本全国津々浦々に広まった。
そして、バカボンのパパの決まり文句「これでいいのだ」。
太陽が西からのぼっても、それを真に受ける。コペルニクスもびっくりの哲学だ、これは。
NHKドラマにもなった『赤塚不二夫自叙伝 これでいいのだ』〔文春文庫〕を読んで、ハタとひざを打った。

昭和10年、不二夫(本名藤雄)は旧満州で生まれた。新潟の農家出身の父、藤七は元憲兵。ところが上官の理不尽さに我慢ができず辞職。その後、満州国警察官として中国人ゲリラ防諜(ぼうちょう)活動の特務を担っていた。
藤七の首には今なら数百万円の懸賞金が掛けられていた。それでも生き延びたのは、藤七が下働きの中国人にも平等に物資を分けていたからだ。「敵も味方も同じ人間じゃないか」。ゲリラ襲撃時に、赤塚家は中国人の格好をしてかくまわれ、難を逃れた。隣りの日本人一家は惨殺された。
自宅では長男の藤雄ら6人の子の戸主として威厳をふるまった。藤雄の箸の持ち方が悪いと、容赦なく手が出た。そのかたわら、藤雄を宴席や仕事場に連れていき、現場の生々しさを体験させた。
藤七は戦後、シベリア抑留される。4年ぶりに帰国した藤七は、すっかりやせ衰え、警察官の跡を継がせる夢はどこへやら、藤雄の漫画家への思いを認める好々爺になっていた。
昭和43年、結核で入院。奇跡の生還をした後、藤雄の母リヨがくも膜下出血を患い、59歳で先に逝った。自他ともに認めるマザコンの藤雄にとって突然のことだった。藤七がリンパ腺癌で亡くなったのはその9年後、息子がギャグマンガの王様と仰がれた時期だった。

バカボンのパパのモデルは、赤塚不二夫の父親・藤七。「これでいいのだ」は藤七の満州時代の人生を振り返って出てきた、自然な言葉なのだ。自叙伝のあとがきで不二夫はこう書いている。
「家族を悲惨な目にあわせる戦争だけは、もう二度と起こしてはならないと思う」






ギャラリー