2018年06月

飽きないアブラの話

梅雨の中休みの日曜、名古屋で勉強会に参加した。講師は九州・大分で有機野菜を販売しながら、全国で栄養学レクチャーを展開する吉冨信長氏。SNSで知遇を得たのだが、その内容の濃さは半端ない。生化学の専門家並みの博識を駆使しての語り口に、フォロワーは2万人ちかくにのぼっている。

本日のテーマは「不飽和脂肪酸」。三大栄養素の一つ、脂質を構成する脂肪酸のうち、世間で(もちろん専門家にも)注目を集めている種類について、様々なデータやエビデンスを論拠に、手作りテキストを使っての熱弁が繰り広げられた。

ω(オメガ)-3脂肪酸。食の安全や健康に気を遣う人なら周知の多価不飽和脂肪酸(PUFA)。ピンとこない人でも、EPA・DHAなら聞き覚えがあるだろう。メタボが気になる中年なら特に「あっ、血液サラサラのアレね。青魚に含まれているやつ」。

吉冨さんの講義の特徴は、単なる栄養学の知識を伝えるレベルとは完全にかけ離れていることだ。自身の体験をもとに、本当に体に良い食とは何かを追究しているように見受ける。実際、発展途上国に出かけ、8つの民族と寝食を共にした経験と専門研究知識をベースとした語りは、聴く側を虜にする力を持っている。

こうした講義内容に関心を持たれた方は個別に問い合わせ願えればと思うが、少しだけ記しておこう。
最近、健康のためにと、シソやえごま、亜麻仁(アマニ)油を使う消費者が増えつつある。これらは抗炎症作用のあるオメガ‐3系のα(アルファ)‐リノレン酸を含むが、それ単独で健康になるほど、ひとの体は単純ではない。
魚油称賛の反動で悪者扱いされがちなオメガ6系のアラキドン酸(動物性脂肪に多く含まれる)にしても、本来は子供の成長期に欠かせない脂質なのだという。ただ、狩猟採集時代と違って、敵の動物におそわれ、出血、感染するリスクも減った現代に、カウチポテトで過ごすわれらにとっては過剰摂取のリスクがつきまとうというだけだ。動物性脂肪それ自体に罪はない。

最後に。精神科専門医の僕がなぜ、栄養学に関心があるの?と疑問に思われた方に。
「身土不二」。食べ物とからだはひとつ(不二)という考えがある。これは心身医学、東洋医学の基本的考えでもある。しかも、最近、オメガ3脂肪酸の摂取が、うつ病の軽快につながるという大規模研究が出た。(国立がん研究センター2017)。

脂ぎっているアナタ、へのメッセージとして、本日のブログを送ります。






温故知新〜ふる“木”をたずねてあたらし“木”を知る〜

徳川家康が四百年前に建て、太平洋戦争で焼失した名古屋城本丸御殿が復建した。同時に焼失した天守閣は4年後をめどに木造復元される。この日、数キロ先にある旧東海銀行本店ビルが、老朽化による建て替えのため閉店した。
ビル竣工は僕が生まれた年だ。建築業協会賞の栄えある鉄筋コンクリート8階建ての寿命が、わが年齢と同じとは。それに比べ、たとえば世界最古の木造建築物・法隆寺は千四百年を経てなお古式美を保ったままだ。
人類は進歩してきた、とは現代人の勝手な思い込みであることの証明がここにもある。

さて、二か月ぶりのブログは、29年ぶりに名古屋で開かれた日本心身医学会総会の報告。会場は三種の神器・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)が安置される熱田神宮お隣りの名古屋国際会議場。
充実の二日間だったが、金子宏会長の専門である消化器心身症や発達障害関連のプログラムが多かった。今回は最近、海外では注意欠如多動症(ADHD)など発達障害に有効との報告が相次ぐ治療法、ニューロフィードバック(NFB)のシンポジウムについて記したい。

人の体には知らず識らず、 神経やホルモンなどを介して、いつも同じ調子を保とうとする仕組みが備わっている。これを、ホメオスタシス(HS)=恒常性の維持と呼ぶ。体温や脈拍など外から観察できる身体データを利用して、自力調整を図る治療がバイオフィードバック(BF)であり、その中でも脳波を利用するのがNFBだ。

発表者の佐藤譲、竹内聡先生によると、NFBは脳のエアロビや筋トレと思えばよいとのこと。僕には開発の歴史がたいそう興味深かった。
1967年、学者バリー・ケルマンが猫の脳波を測定中、獲物を取るときには脳の頭頂部にある感覚運動野(SMR)が活発化することがわかった。そこで、当時毒性のあったロケット燃料をエサに混ぜ、50匹の猫に与えた。そのうち、SMRを刺激した猫はエサの副作用が出にくくなり、3匹は全く影響が無かった。
この刺激がなぜ良かったのかのメカニズムは未解明だ。だが、これは人間にも適用できると判断され、コンピューター技術が飛躍的に発展した近年、欧米では臨床応用が急増。アスリートのメンタル能力アップにも利用されているという。

 NFBの治療目標は脳内ネットワークに異なるオプションを学習させ、自己組織化させるきっかけを与えることという。たとえばADHDの中でも、定量化脳波を測定し、低い周波数優位型と速い周波数優位型では、NFBの刺激法(プロトコル)が異なる。実は当院でも両先生の指導を受け、しばらく前からNFBを実施している。
残念なのは、まだ国内での認知度が低く、有用性が浸透していないことだ。これには、地道に診療を続け、改善例を積み重ねるしか無いだろう。できればどこかの医大で講座が開かれるとありがたいのだが、、。
NFBの一番の特徴は、症状を言語化できないような患者さんにも負担のない事だろう。治療中、頭部に電極を付けた患者さんは、ただパソコン画面の DVDを眺めているだけでいい。「何もしない」ことが、むしろ大事だ。これは、心身医学の森田療法に相通じるものがある。NFBではそれが視覚化されるので、より簡便で応用範囲も広いように思える。

以前、高級ウイスキーの宣伝で「何も足さない、何も引かない」というのがあった。素材のモルトとオーク樽、つまり自然に委ねることから生まれる豊穣。前頭葉を発達させたヒトにとって、文明化への欲望は不可避なのだろうが、人工化のカウンターパンチとしての自然回帰はいつの世にもある。
温故知新ーーコンクリよりも木の方が時の重みに耐えうるように、脳の自然回復力を目指すNFBも “人工から生まれた自然”を目指すといい。
ギャラリー