明けましておめでとうございます。2018 (平成30)年は戌(イヌ)年。犬にまつわる話は、と考えながら外来初日を迎えたら、期せずして2人の患者さんから話題が出たので、本日はその紹介をーー

犬飼博子さん(47歳)。ここ10年以上、通い続ける摂食障害の女性。学生時代、肥満を知人に指摘されダイエットしたのが発病のきっかけだった。
20㎏以上減量して目的を達したのもつかの間、お決まりのリバウンドに苦しめられる。食べたい欲求と闘うのに必死だったとき、嘔吐すれば楽になり、体重もコントロールできると発見した。その“悪魔”に魅入られたが最後、なかなか元には戻らない。気がつくとやりすぎて体重は30㎏、さすがにまずいと感じたが、そうなるともう自分の意志だけでは止まらなくなっていた。
僕の勤める心療内科は当時、産婦人科・小児科併設の病院だった。おなかの大きな女性の並ぶ待合室で、あばら骨の浮き出た博子さんが待つ姿は痛々しかった。安産の象徴となる戌の日は、特に妊婦患者さんが増えてつらかったはずだ。
SSRIという薬と認知行動療法を続けても病状は一進一退。受診当時30代という年齢が大きなリスク要因だった。摂食障害は発症して時が経てば経つほど回復が難しくなる。食行動異常という体の病気であると同時に、背景には複雑な心の問題が横たわることが難治の理由だ。
人付き合いが苦手で内気な性格。常に他人の視線を気にして10~20代を過ごした。その博子さんを支えたのが年下の夫だった。休日はもちろん、彼女の調子のすぐれない日は家事全般を引き受ける。入院も試みたが、その間だけ過食嘔吐なしで過ごせても、退院すると元の木阿弥(もくあみ)だった。
治療方針を、症状を無くすのではなく、一日一日を穏やかに過ごすことにシフトした。そんな中、以前は強かった抑うつが減ったのは、市で借りた畑で野菜を作り出してからだった。
大晦日の夜。夫の実家に泊まった時、珍しく吐かなかいでいると、連れていた飼い犬が喜んでずっと甘えてくる。「犬のためなら、嘔吐を止めたい。私、戌年だし」と笑う博子さんのとなりで、申(サル)年のご主人が目を細めていた。

犬塚志乃さん(24歳)。やはり、摂食障害で受診中の独身女性。ただ彼女の場合は精神科合併症がいくつかある。この若さでアルコール依存症の状態。過食嘔吐の女性にちらほらあるが、お酒と過食が交互に激しくなる患者さんがいる。志乃さんもそのひとりだ。
家族との折り合いが悪い。特に父方家系との間で憎しみに近い葛藤がある。その心のすき間を埋めるためもあり、好きなペットショップで働いている。トリマーを目指すが、そこでも自分と合わないスタッフがいると酒で紛らわす日々が続いた。「死のうと思います」が診察での決まり文句になった。
肝機能も一時、γ-GTPが500近くにまで悪化した。女性は男性の2倍の速さでアルコール依存症になるデータを伝えても焼け石に水、ならぬ迎え酒状態だった。
当院受診前から通っていた民間カウンセリングに行けなくなって引き継いだが、それも今は中断状態。リストカットもしばしばという日々を過ごしてきた。
そんな志乃さんの唯ひとつの慰めが、自宅で飼っていた犬「レオ」だった。オスのコーギー。そのレオが倒れた。人間なら70歳代に相当するレオに降りかかった病名は多発性骨髄腫。しばらく前から闘病生活を続けていたが、暮れに脳内出血を起こし、けいれんが出て、かかりつけ動物病院に駆け込んだ。注射、点滴。舌が出なくなり、食事が摂れないためシリンジで与えた。
余命宣告され鼻血が止まらなくなっても、志乃さんは仕事を休んで寝ずの看病をした。年内はとても持たないといわれたが、大晦日の除夜の鐘をレオの枕元で聞けた。
明けて戌年元旦、レオは天国に旅立った。14歳と1ヶ月。その4日後の外来で、顚末(てんまつ)をポツリポツリと語ってくれた。動物専門の焼き場に連れていき、レオの骨を拾った。最期の闘病の日々、アルコールは飲まなかったという。

精神科・心療内科では、ほかにも動物たちとの関わりを通じて、病気と向き合っている多くの人たちがいる。犬の学名(Canis lupus familiaris)はオオカミから進化し、ヒトと関わるようになった食肉目という意味だ。家族(family)の語源と同じなのは、特記しておくべき事柄だとおもう。
犬と、人とーー