雨の8月・甲子園の詩

土砂降りの雨、雨、雨に祟られた八月。夏の甲子園野球も史上初めて、台風による2日順延の開幕となった。熱闘の末、全国約四千校の頂点に立ったのは大阪桐蔭高。第96回の大深紅旗を手にした。いま僕は思い出す。かつて、球児たちの一挙手一投足を見つめ、『甲子園の詩』にした人物がいたことを。作詞家・作家の阿久悠(あく・ゆう)氏である。

「また逢う日まで」(昭和46年)「北の宿から」(51年)「勝手にしやがれ」(52年)「UFO」(53年)「雨の慕情」(55年)。――こうして阿久さん作詞の日本レコード大賞5曲を並べると、あのころの”時代のにおい”が立ち昇ってくる。西暦でいえば1970年代の10年間。高度経済成長を経て一億総中流と言われたころの、日本。当時青春を謳歌した年代にしてみれば、こうした歌謡曲のラインアップは、時の記憶を共有するための大きな道具立てのひとつだ。
昭和12年生まれの阿久さんにとって、野球・歌謡曲・映画は「戦後民主主義の三種の神器」だった。あの8月15日をさかいに、鬼畜米英はギヴミーチョコレートに取って変わった。教科書には墨を塗ればいい。絶対的に正しいことなどこの世にはないことを、肌身に沁(し)みて知っている世代。
彼は同年生まれのスターである美空ひばりを常に意識し、時代に半歩先んじた空気を稀代の嗅覚でかぎ分け、昭和の音楽界で文字通り「モンスター」として君臨した。5000曲といわれる作詞数。いちいち書き留めると、このコラムが終わらなくなってしまう。

阿久さんは昭和54年から平成15年まで四半世紀ものあいだ、夏の甲子園野球大会全試合をテレビ観戦(スコアブックを自らつけて)、その讃歌(オマージュ)としての詩(うた)をスポーツ紙に連載した。病を得て1年休載し、平成17,18年は準決勝・決勝を見届けた。最後はマー君の駒大苫小牧と、ハンカチ王子の早実戦で筆を擱(お)いた。
残された363篇の中に、「雨と甲子園」という題の詩がある。[平成10年8月7日一回戦 専大北上 6 x 6 如水館(7回裏2死 降雨コールド再試合)]
   雨は 目に見える / 運命の女神だ <中略> 自然という舞台装置家は / なんという技術を駆使するものか /  のどかな陽の射す甲子園を / ほとんど一瞬といっていい素速さで / 暗黒に変え 雨を降らし /  稲妻を走らせ 雷鳴を轟かせ / スタンドに滝を作り /  グランドを海にした <中略> 雨で負けた人がいる / 雨で泣いた人がいる /  しかし きみらには / ふたたびのチャンスがある <以下略> 
解説文で彼はこう書いた。「雨も、風も、不公平である。しかし、公平にするために、雨を遮る設備と、同じ温度に保たれた巨大な容器の中で戦っては、ゲームではあっても、スポーツでなくなる気がするのである 。ましてや、人生と重ねるなどということもなくなってしまう。」

奇しくもきょう、”もうひとつの甲子園”といわれる第59回全国高校軟式野球選手権大会準決勝で、中京高と崇徳高が延長50回(再試合4日目)を闘い、中京高が3-0で決勝進出、見事優勝した。平成19年に泉下の人となった阿久さんがこの歴史に残る勝負を観ていたら、どんな詩を書いただろう。

カルネアデスの板

いま医学分野で一番の話題といえば、エボラ出血熱だろう。西アフリカで死者が千数百人にのぼり、日々感染が広がっている。実際の患者数はこの発表分を大きく上回るため、WHO(世界保健機関)が緊急声明を出している。

人類の歴史は、疫病との格闘の歴史でもある。天然痘、ハンセン病、マラリア、、。中でもペストは14世紀、ヨーロッパ全人口の3分の1の命を奪うほどの猖獗(しょうけつ)を極め、黒死病と恐れられた。日本では明治時代に流行し、今でも世界のどこかで患者が発生している。
120年前、フランス・パストゥール研究所の細菌学者アレクサンダー・イェルサンと、細菌学の父と呼ばれるロベルト・コッホの弟子、北里柴三郎が同時期に、それぞれ独立にペスト菌を発見した。きょう8月25日は北里がそのペスト菌を見つけた日。そこで考えたいのは “ 命の選別 “ についてだ。

法学部1年生が最初に学ぶ法倫理に「カルネアデスの板」がある。
ギリシャ時代の逸話が下地なのだが、あるとき舟が難破した。海に投げ出された若者が浮き板につかまり命拾いしたと思うや、溺れかけた別の男がその浮き板にしがみつこうとしている。2人がつかめば沈んでしまうのが明らかなとき、若者は男の手を板から剥がすことが許されるか?
法律用語では緊急避難と呼び、ここから正当防衛の理路が導き出される。

西アフリカで猛威をふるうエボラ出血熱だが、特効薬はまだなく、補液など対症療法が中心。なので、十分な設備のない状態で治療にあたる医療関係者のリスクは大きい。現地応援でエボラウイルスに感染した米国人医師に未承認薬が投与され、回復の様子が報道された。
ここで問われるのが、先ほどの倫理。数少ない薬をどういう基準で誰に与えるべきか?
こうした問題に一般解はないだろう。ケースバイケースとしか言いようのないもどかしさ、気の重さ。
ただ往々にして、こういった場合に後回しにされるのが少数者(人種や宗教、思想信条)とはいえまいか?。虐げられし無辜(むこ)の民。「一将功成って万骨枯る」ーー

こころの病も少数者の代名詞に算入すべきだろう。メンタル不調と呼べば聞こえは良いが、精神疾患と言い換えた途端に引いてしまう人がいることも事実だ。しかも、こころの病にかかっている当人やその家族が偏見を持つことすら稀ではない。かつてはそれが結核であり、AIDSだったのだが。「隠喩としての病」とスーザン・ソンタグは書いた。社会構造の変革まで見通して語るべき課題なのかもしれない。

伝染していくのは、感染症ばかりではない。知らぬ間に”こころの浮き板”に掛かる手を剥がしてはいないか?自問し続けていきたい。

うつ病教室

先達(せんだっ)て、一宮保健所開催のうつ病家族教室でお話をしたので、院長コラムでも報告をしておく。2時間の内容で少々長くなるが、お付き合いのほどを。

テーマは「うつ病の正しい知識・対応の仕方~ご存知ですか?いろいろなうつ病~」。前半は講義と称してうつ病について説明。後半は16人の参加者を二つの班に分け、モデルケースをもとにグループ・ディスカッション。最後はかなり盛り上がる議論になった。

冒頭、僕なりにうつ病の”定義”をした。
「強いストレスが続いて、脳の働きが低下し、心と体に不都合な症状が続く精神疾患。体の不具合だけが目立つこともある。なりやすい体質(性格)はあるとされているが、それよりも環境要因が強く、誰でも状況次第でなりうることがポイント」。
まずは、ストレスの解説。元々は物理学用語で、強い力が物体に加わり変形した状態。ストレスの生じる素は正確には「ストレッサ―」という。例として「あの人は私には大変なストレッサ―だ」と説明。これを方言の尾張弁に置き換えると「うちの(夫または妻)は、どえりゃあストレスだがね」と言い換えできる。
「ここで笑わないと、あと笑うところがありません」と振ると、やさしい方たちだ、付き合い笑いをしてくれた(苦笑)。
続いて、自然治癒力の話。うつ病を”こころの風邪”ということがあるが、表現としては”こころの肺炎”としたほうがふさわしい。風邪は放っておいてもよいが、肺炎は治療しないと命に関わることがあるからだ。
人間には自然治癒力でなおろうとする力がある。これをホメオスタシス(恒常性の維持)といい、”適度”のストレスはこれを助ける。ただし度を超すと心身のバランスが崩れ、うつ病への道をひらくことになる。

自然には固有のリズムがある。地球の自転は1日24時間だが、これは年々遅くなっている。(誕生当時の数十億年前は1日数時間だった)。地上の生き物もこれに適応するため、バイオリズムを調節。ヒトは1日約25時間としたのだ。なので、おカアサンたちに助言。朝、ちっとも起きないコドモは自然の摂理で寝坊すけになっているんです。社会に適応するためには、朝日を浴びて同じ時間に食事を摂ることで、リズムを作りましょう。
これを踏まえれば、結婚や新築、昇進でうつ病になることが納得できる。うつ病に限らず、病気の本質はリズム障害なのだ(これは僕の勝手な自説ではなく、最近の研究の成果)。

うつ病にもいろいろあって、気分の波が落ち込みのみ(単極)か、ハイな時期もある(双極)かで分ける。後者が躁うつ病で、さらにどちらでもない”だらだら坂”の非定型パタンもある。
昨今、入社まもなく「うつになりました。診断書ください。仕事が合わないんです」というタイプの”新型うつ”の若者が目立つが、これを従来のうつ病と同じ括りで考えるかどうか、医者の間でも議論がある。少なくとも、こういう人たちに「薬を飲んで、休めば(従来型のうつ病のように)なおります」とは言えない。
また、うつ病は女性に多いのが特徴(男性の2倍。ただし、自殺にまで至るのは男が多い)。月経前、出産後、更年期と、ホルモンがらみでリズムの乱れることが多い。補足すると、だから女性が”弱い”わけではない。むしろ女性ホルモンはある部分、病気から我々を守ってくれている。男女の寿命差を考えれば、明白だ。

いずれにせよ、うつ病になる前のチェック法としては、次の2点に尽きる。
① 憂うつで、何もする意欲がわかない。
② 以前できていたことが楽しめない。
――両方あてはまり、かつ2週間続くときは、うつ病の可能性がある。
また、うつ病の症状は身体に表れる。不眠(または過眠)の患者さんは9割にのぼる。頭痛も過半数に伴い、めまいやしびれ、腰痛もうつの症状となりうる。
うつの人への接し方は、誰でもなりうる病気という自覚を周囲が持ち、ひたすら話を聴くことだ。「傾聴」という。これが難しい。そして、自殺の危険が少しでもあるときは、必ず治療につなげること。いつもと違う言動に家族なら気づくはずだ。

ここまでが第一部の講義。第二部のロール・プレイはまた別の機会に報告します。ここまで読んでいただいた皆さま、ありがとうございます。兼好法師のいうように「先達(せんだつ)はあらまほしき」内容になっていれば、さいわいなのだが。







ギャラリー